治療費

矯正治療費について

矯正歯科治療では、自費治療が中心となります。装置の種類・方法により治療費が異なります
治療の着手前に、治療終了時までの治療費について明瞭にお伝えいたします。

下記に示す料金で行っており、基本料金は一括または分割払いが可能です。
分割の場合も無利息で、利息や手数料は頂いておりません。
費用・料金についてご不明な点はお気軽にご相談下さい。

矯正歯科治療の料金は、医療費控除の対象となります。
先天異常の33疾患に対し健康保険による診療が可能です。
また、顎変形症に対する外科的矯正歯科治療保健にて行う事ができます。
 

矯正治療の流れ

①初診・カウンセリング(30~60分)
歯並びについて気になるところ、どこを治したいと希望しているかについて伺います。それに基づいて矯正治療の概要
(現在の状況・治療方法・治療期間・費用・開始時期)などご説明させていただきます。
1,000円(税別)
  
②精密検査・資料採得(約1時間半)
初診後、矯正治療を希望される方は、現在の状態を正確に判断し治療方針を立案するために、下記の資料をとります。
(レントゲン写真撮影・口腔内写真・顔面写真・歯型採り・口腔内診査など)
50,000円(税別)
  
③診断・コンサルテーション(約1時間)
精密検査の結果(不正咬合の原因)、治療方針および方法、治療期間、矯正料金について説明いたします。
  
④動的治療(15分~1時間)
診断に基づいた治療計画に沿って、治療を進めていきます。

(1)子供の矯正治療 60万円~80万円(税別)
[内訳]
第1期治療(早期治療) 30万円~40万円
第2期治療(永久歯列の完成) 30万円~40万円
(2)永久歯列の矯正 60万円~80万円(税別)
[別途]
舌側矯正 40万円~60万円(税別)
(3)部分矯正 10万円~30万円(税別)
  
矯正治療開始(約15分~1時間)
約1ヵ月に1回の来院となりますが、経過観察中は2~3ヵ月に1回の来院となります。個々に合った矯正装置を選択し、調整を行いながら治療を進めていきます。
処置料 3,000~5,000円(税別)
  
装置撤去(約1時間~2時間)
矯正装置をすべて撤去いたします。レントゲンなどの資料も採得します。
  
⑤静的治療・保定(約15分~30分)
装置が外れた後、きれいな歯並びを保つため保定装置を使用します。3~6ヵ月ごとの来院となります。
3,000円(税別)
  
終了
術後観察2年後、かみ合わせに変化のない場合は矯正治療終了とします。終了後はかみ合わせの変化・習癖により多少の変化が生じることもあります。

 

医療費控除について

(1)医療費控除について

矯正歯科治療の料金は、医療費控除の対象となります。
自分自身や、生計を一つにする配偶者、その他の親族の医療費を10万円以上払った場合には、医療費の確定申告をすると税金の一部が戻ってきます。確定申告を行うことで住民税も軽減されます。

(2)保険による矯正歯科治療

当院は「国の定める指定自立支援(育成・更正医療)機関」の為、先天異常の33疾患に対し健康保険による診療が可能です。
また、当院は「顎口腔機能診断施設」の為、顎変形症に対する外科的矯正歯科治療を保険にて行うことができます。
 
□ 先天異常の33疾患
唇顎口蓋裂、ゴールデンハー症候群(鰓弓異常症を含む)、鎖骨・頭蓋骨異形成、クルーゾン症候群、トリチャーコリンズ症候群、ピエールロバン症候群、ダウ ン症候群、ラッセルシルバー症候群、ターナー症候群、ベックウィズ・ヴィードマン症候群、尖頭合指症、ロンベルグ症候群、先天性ミオパチー、顔面半側肥大 症、エリス・ヴァン・クレベルド症候群、軟骨形成不全症、外胚葉異形成症、神経線維腫症、基底細胞母斑症候群、ヌーナン症候群、マルファン症候群、プラ ダーウィリー症候群、顔面裂、筋ジストロフィー、大理石骨病、色素失調症、口―顔―指症候群、メービウス症候群、カブキ症候群、クリッペル・トレノーネ イ・ウェーバー症候群、ウィリアムズ症候群、ビンダー症候群、スティックラー症候群
 
□ 顎変形症
矯正歯科治療と顎離断手術を必要とするもの

Copyright(c) 2013 Muramatu Orthodontics Clinic All Rights Reserved.